六白金星 福来る 運勢カレンダー 2025年11月・12月・2026年1月

六白金星 運勢カレンダー
2025年11月・12月・2026年1月

六白金星 月運グラフ2025年8月~2026年7月までの月運図

 

 

 

 

2025年 11月(丁亥) 六白金星 運勢カレンダー

節入:立冬:11月7日 13時4分~
中節:小雪:11月22日 10時36分~
カレンダー内のバックグランドが橙色の日は、二黒中宮の盤が「年盤・月盤・日盤」で揃う日です。

11月7日


立冬
8
辛巳
◇*
9
壬午
10

11
甲申
12
乙酉

万倍日
13


万倍日
14
丁亥
15
戊子
16

17
庚寅
18
辛卯
19

20
癸巳

新月
21
甲午
22


小雪
23
丙申
24
丁酉

万倍日
25


万倍日
26
己亥
27
庚子
28

29
壬寅
30
癸卯
12月1日

2
乙巳
3
丙午
4

5
戊申

満月
6
己酉

万倍日

● 蠍座 新月:11月20日 15時47分
○ 双子座 満月:12月5日 8時14分

運勢カレンダーの記号説明

  • ◎と◯…良い日です!
    ◎は、周り(人や気)から協力を得られます。
    ◯は、人々に尽くす事で良い結果に繋がる良い日です。
  • □…積極的に出るより状況を理解して策を練る
  • △…粘るより引き際が肝心
  • ◇…組織の親睦を深める活動は吉。争いは和解策を講じる。「負けるが勝ち」の策も必要
  • ※…大局的に捉えて判断する。
  • *…アスタリスク「*」がついている日は、周りから助けや打開策が得られやすい日です。だだし、自信過剰にならないように心掛けて下さい。
  • 暗剣殺の略。詳細はこちらをご覧ください。
  • 日破殺の略。詳細はこちらをご覧ください。

六白金星 2025年11月 運勢

11月立冬を迎えると実践力が高まり、これまでの努力が成果となって現れるでしょう。

華やかで輝かしい月運の光を浴びるので周囲からも注目される程の評価を得るでしょう。

ただ、強い光は陰も色濃く現れ、後ろ暗い部分があれば露呈させられるかもしれません。

公明正大さに欠ける行動は著しく運を損なうので厳禁です!

      六白金星 2025年11月の日運グラフ

      節入:立冬:11月7日 13時4分~
      六白金星 11月 運勢グラフ
      中節:小雪:11月22日 10時36分~
      六白金星 11月 運勢グラフ

      六白金星 2025年11月 吉方位

      六白金星 11月

      • 年盤の吉方…南東
      • 年盤・月盤共に吉方(引っ越し・遠距離移動OK)…なし
      • 月盤の吉方(近距離移動のみ)…なし

      本命星と月命星共に吉星が巡る「最大吉方」

      上記の吉方位は本命星のみの吉方位ですので、月命殺・月命的殺は考慮していません。
      下記、表中の生まれ月をクリックしてリンク記事をご覧ください。
      注意! 生まれ月は、二十四節気の節入り前に生まれた方は前月生まれとなります。
      (例:6月2日生まれは「5月生まれ」)

      六白金星 生まれ月別(月命星)吉方
      2月・11月生まれ 3月・12月生まれ 4月・1月生まれ
      5月生まれ 6月生まれ 7月生まれ
      8月生まれ 9月生まれ 10月生まれ

      上記、表中の生まれ月をクリックすると吉方カレンダーの記事が開きます。

       

       

       

       

      2025年 12月(戊子) 六白金星 運勢カレンダー

      節入:大雪:12月7日 6時4分~
      中節:冬至:12月22日 0時3分~

      12月7日

      ◎*
      大雪
      8
      辛亥

      万倍日
      9
      壬子

      万倍日
      10

      11
      甲寅
      12
      乙卯
      13

      14
      丁巳
      ○*
      15
      戊午
      16

      17
      庚申
      18
      辛酉
      19

      20
      癸亥

      万倍日
      隠遁終
      新月
      21
      甲子

      万倍日
      陽遁始
      天赦日
      22


      冬至
      23
      丙寅
      ○*
      24
      丁卯
      25

      26
      己巳
      27
      庚午
      28

      29
      壬申
      ○*
      30
      癸酉
      31

      1月1日
      乙亥

      万倍日
      2
      丙子

      万倍日
      3


      満月
      4
      戊寅

      ● 射手座 新月:12月20日 10時43分
      ○ 蟹座 満月:2026年1月3日 19時03分

      運勢カレンダーの記号説明

      • ◎と◯…良い日です!
        ◎は、周り(人や気)から協力を得られます。
        ◯は、人々に尽くす事で良い結果に繋がる良い日です。
      • □…我を通さず「妥協と調和」対立は可能な限り避ける
      • ◇…力量以上の活動は空転するかも!
      • *…アスタリスク「*」がついている日は、周りから助けや打開策が得られやすい日です。だだし、自信過剰にならないように心掛けて下さい。
      • 暗剣殺の略。詳細はこちらをご覧ください。
      • 日破殺の略。詳細はこちらをご覧ください。

      六白金星 2025年12月 運勢

      12月大雪に入ると月運は一気にダウンするので、身体のケアは通常よりも入念に行うことを心掛けて下さい

      親しい友人や家族との親睦を深めることで喜悦運が上がり、穏やかな運気が漂います。

          六白金星 2025年12月の日運グラフ

          節入:大雪:12月7日 6時4分~
          六白金星 12月 運勢グラフ
          中節:冬至:12月22日 0時3分~
          六白金星 12月 運勢グラフ

          六白金星 2025年12月 吉方位

          六白金星 12月

          • 年盤の吉方…南東
          • 年盤・月盤共に吉方(引っ越し・遠距離移動OK)…なし
          • 月盤の吉方(近距離移動のみ)…南西・東・北西

          本命星と月命星共に吉星が巡る「最大吉方」

          上記の吉方位は本命星のみの吉方位ですので、月命殺・月命的殺は考慮していません。
          下記、表中の生まれ月をクリックしてリンク記事をご覧ください。
          注意! 生まれ月は、二十四節気の節入り前に生まれた方は前月生まれとなります。
          (例:6月2日生まれは「5月生まれ」)

          六白金星 生まれ月別(月命星)吉方
          2月・11月生まれ 3月・12月生まれ 4月・1月生まれ
          5月生まれ 6月生まれ 7月生まれ
          8月生まれ 9月生まれ 10月生まれ

          上記、表中の生まれ月をクリックすると吉方カレンダーの記事が開きます。

           

           

           

           

          2026年 1月(己) 六白金星 運勢カレンダー

          節入:小寒:2026年1月5日 17時23分~
          中節:大寒:2026年1月20日 10時44分~
          冬の土用期間:2026年1月17日 12時2分~2月3日まで
          土用の間日(寅・卯・巳の日):1/17・19・28・29・31日
          土用の丑の日:1/27(一の丑)

          1月5日
          己卯

          万倍日
          小寒
          6

          7
          辛巳
          8
          壬午
          破,暗
          9

          10
          甲申
          11
          乙酉
          ◎*
          12

          ○*
          13
          丁亥
          14
          戊子

          万倍日
          15

          16
          庚寅
          17
          辛卯

          万倍日
          土用入
          18


          新月
          19
          癸巳
          20
          甲午

          大寒
          21

          22
          丙申
          23
          丁酉
          24

          25
          己亥
          26
          庚子

          万倍日
          27

          28
          壬寅
          ○*
          29
          癸卯

          万倍日
          30

          31
          乙巳
          2月1日
          丙午
          2


          満月
          3
          戊申
          ◇*

          ● 山羊座 新月:2026年1月19日 4時52分
          ○ 獅子座 満月:2026年2月2日 7時09分

          運勢カレンダーの記号説明

          • ◎と◯…良い日です!
            ◎は、周り(人や気)から協力を得られます。
            ◯は、人々に尽くす事で良い結果に繋がる良い日です。
          • □…無欲無私で協力一致が必要。
          • △…噂話に振り回されないように本質を捉える
          • ◇…何事も分相応を心掛ける。
          • *…アスタリスク「*」がついている日は、周りから助けや打開策が得られやすい日です。だだし、自信過剰にならないように心掛けて下さい。
          • 暗剣殺の略。詳細はこちらをご覧ください。
          • 日破殺の略。詳細はこちらをご覧ください。

          六白金星 2026年1月 運勢

          世間では新年を迎える1月ですが、九星気学では2025年最後の月となります。

          2026年は「自己の内面を磨く」年を迎えるので、この月は俯瞰しながら自分と向き合い、改めて「足元を固める」ことを検討して見ると良いでしょう

              六白金星 2026年1月の日運グラフ

              節入:小寒:2026年1月5日 17時23分~
              冬の土用期間:2026年1月17日 12時2分~2月3日まで
              六白金星 1月 運勢グラフ
              中節:大寒:2026年1月20日 10時44分~
              六白金星 1月 運勢グラフ

              六白金星 2026年1月 吉方位

              六白金星 1月

              • 年盤の吉方…南東
              • 年盤・月盤共に吉方(引っ越し・遠距離移動OK)…南東
              • 月盤の吉方(近距離移動のみ)…東・南東・北西・西
              • 冬の土用期間:2026年1月17日 12時2分~2月3日までの土用殺方位は「北東」(月盤上の凶方位)

              本命星と月命星共に吉星が巡る「最大吉方」

              上記の吉方位は本命星のみの吉方位ですので、月命殺・月命的殺は考慮していません。
              下記、表中の生まれ月をクリックしてリンク記事をご覧ください。
              注意! 生まれ月は、二十四節気の節入り前に生まれた方は前月生まれとなります。
              (例:6月2日生まれは「5月生まれ」)

              六白金星 生まれ月別(月命星)吉方
              2月・11月生まれ 3月・12月生まれ 4月・1月生まれ
              5月生まれ 6月生まれ 7月生まれ
              8月生まれ 9月生まれ 10月生まれ

              上記、表中の生まれ月をクリックすると吉方カレンダーの記事が開きます。

               

               

               

               

              運勢カレンダーについて

              運勢カレンダー内に記入している「」や「」、十二支の青文字、十干(甲・乙・丙…)についての説明と活用方法についての紹介しています。

              毎月巡る「気の影響」を下記にまとめました。

              節気

              月運が始まる「節入り日」始まりで運勢カレンダーを制作しています。

              中気

              二十四節気は、12の節気と12の中気が交互に巡ります。
              春分・秋分・夏至・冬至は中気にあたります。

              線路の日(発展の法則)

              「線路の日」は「物事は始めると継続し発展に繋がる」と言われています。

              六白金星の方は、丑・辰・未・戌の日が、「線路の日」です。
              習い事やダイエット、積立貯金など良い習慣を始めるには良い日とされています。

              運勢カレンダー 開運福来るinfoまた、「線路の月」にあたる丑・辰・未・戌の月は、事始めに非常に良い月であります。

              暗剣殺日の過ごし方

              不可抗力的、若しくは受動的なトラブルに巻き込まれやすい日です。
              細心の注意と慎重な行動が大事!

              • 高価な物は買わない。
              • 旅行の出発日に設定しない。(旅行先が吉方位ならOK!)
              • スケジュールには余裕を持って行動する。
              • 大切な契約事は避ける。
              • 普段通りの生活をおくる。
              • 争いごとは避けましょう!「逃げるが勝ち」です。
              • 無理はしない。

              日破殺の過ごし方

              約束事が成就し辛く、突発的な予定変更も起こりやすい日です。
              行動は余裕を持つことを心がけて吉!

              • 大切な約束や契約事を行わない。
              • 規則を守る。規則を守ることが自分の身を守ることになります。
              • 感情的になりやすいので気持ちに余裕を持つように心がけましょう。

              福神日

              10日に一度訪れる福神日は「衣食住の福禄に恵まれる日」は生まれた日の十干で決まります。

              • (きのえ)日生まれ ⇒ (ひのえ)日が福神日
              • (きのと)日生まれ ⇒ (ひのと)日が福神日
              • (ひのえ)日生まれ ⇒ (つちのえ)日が福神日
              • (ひのと)日生まれ ⇒ (つちのと)日が福神日
              • (つちのえ)日生まれ ⇒ (かのえ)日が福神日
              • (つちのと)日生まれ ⇒ (かのと)日が福神日
              • (かのえ)日生まれ ⇒ (みずのえ)日が福神日
              • (かのと)日生まれ ⇒ (みずのと)日が福神日
              • (みずのえ)日生まれ ⇒ (きのえ)日が福神日
              • (みずのと)日生まれ ⇒ (きのと)日が福神日

              福神日の詳細と生まれた日の十干を調べる表は、こちら に記載しています。

               

               

               

               

              六白金星 2025年 運勢カレンダー

              毎日の運勢をチェック!運勢カレンダー

              六白金星 2025年 吉方位カレンダー

              毎日の吉方位が一目でわかる「日盤吉方カレンダー」

              カレンダー内に本命星と月命星が共に吉方となる最大吉方と、本命星のみの吉方位を色分けして記載しています。

              このカレンダーは、本命星+月命星別で記事を作成しているので、下記のリストの生まれ月をクリックしてご覧ください。

              節入り前に生まれた方へ

              誕生された「日にち」が月の始め1日~8日(節入り日頃)に生まれた方は、月命星をご確認ください。
              九星気学では、月の切り替わりが二十四節気の節入りとなるので節入り前に生まれた方は前月生まれと見なします。

              下記の表中に記入されている「生まれた年」をクリックすると確認できるページに移動します。

              九星気学では、一年の終わりは「2月の節分」で、始まりは「2月(立春)」です。
              従って、立春の前日(節分)までに生まれた方は前年生まれと見なします。

              戌年 未年 辰年 丑年
              1958年(昭和33)
              2月4日 16:50~
              1959年(昭和34)
              2月3日まで
              戊戌年
              1967年(昭和42)
              2月4日 21:31~
              1968年(昭和43)
              2月4日まで
              丁未年
              1976年(昭和51)
              2月5日 1:40~
              1977年(昭和52)
              2月3日まで
              丙辰年
              1985年(昭和60)
              2月4日 6:12~
              1986年(昭和61)
              2月3日まで
              乙丑年
              1994年(平成6)
              2月4日 10:31~
              1995年(平成7)
              2月3日まで
              甲戌年
              2003年(平成15)
              2月4日 15:06~
              2004年(平成16)
              2月3日まで
              癸未年
              2012年(平成24)
              2月4日 19:23~
              2013年(平成25)
              2月3日まで
              壬辰年
              2021年
              2月4日 0:00~
              2022年
              2月4日まで
              辛丑年

               

              関連記事(一部広告含む)

              コメントは受け付けていません。

              サブコンテンツ

              このページの先頭へ