2022年 縁起の良い日 十二直カレンダー 5月・6月・7月・8月

天赦日、神吉日、大明日、鬼宿日、天恩日、母倉日、月徳日の7つの吉日
十二直カレンダー
縁起の良い日 十二直カレンダー暦の中段に記載されている「十二直」と
下段・選日の該当日を詳しく記載。

目次

2022年 縁起がいい日取り 5月 乙巳

青文字が「吉日」黒・凶日です。
各吉凶日の説明は、暦注下段の見出し以下に記載しています。もしくは上記の「目次」の欄をクリックすると解説項目に移動します。

十二直のについては下記のリストをクリックして記載記事をご覧ください。

  • 立夏:5月5日21時26分
  • 小満:5月21日10時23分

5月の三箇の悪日は巳年生まれの人のみ

八専の期間:4月29日(壬子)~5月10日(癸亥)まで

十方暮の期間:5月31日(甲申)~6月9日(癸巳)まで

日/曜 干支 九星 六曜 十二直 下段+選日+その他
1/日 甲寅 三碧 仏滅 血忌日、寅の日おうし座 新月 5:29
2/月 乙卯 四緑 大安 神吉日一粒万倍日
3/火 丙辰 五黄 赤口 大明日
4/火 丁巳 六白 先勝 母倉日、重日、不成就日巳の日土用明
5/木 戊午 七赤 友引 大明日神吉日
6/金 己未 八白 先負 神吉日大明日
7/土 庚申 九紫 仏滅 神吉日大明日月徳日、血忌日、地火日、大禍日
8/日 辛酉 一白 大安 神吉日大明日、十死日、天火日、狼藉日
9/月 壬戌 二黒 赤口 復日
10/火 癸亥 三碧 先勝 神吉日、三隣亡、重日
11/水 甲子 四緑 友引 天恩日
12/木 乙丑 五黄 先負 天恩日神吉日、帰忌日、不成就日、五墓日(木)
13/金 丙寅 六白 仏滅 天恩日母倉日、復日、滅門日寅の日
14/土 丁卯 七赤 大安 天恩日神吉日母倉日一粒万倍日
15/日 戊辰 八白 赤口 天恩日、五墓日(土)、一粒万倍日
16/月 己巳 九紫 先勝 神吉日大明日、受死日、重日、己巳の日さそり座 満月 13:15
17/火 庚午 一白 友引 神吉日大明日月徳日
18/水 辛未 二黒 先負 大明日、五墓日(金)
19/木 壬申 三碧 仏滅 大明日神吉日、血忌日、復日、地火日、大禍日
20/金 癸酉 四緑 大安 大明日神吉日、十死日、天火日、狼藉日不成就日
21/土 甲戌 五黄 赤口
22/日 乙亥 六白 先勝 三隣亡、重日
23/月 丙子 七赤 友引 復日
24/火 丁丑 八白 先負 大明日神吉日、帰忌日
25/水 戊寅 九紫 仏滅 母倉日滅門日寅の日
26/木 己卯 一白 大安 天恩日大明日神吉日母倉日一粒万倍日
27/金 庚辰 二黒 赤口 鬼宿日天恩日月徳日一粒万倍日
28/土 辛巳 三碧 先勝 天恩日、重日、受死日、不成就日
29/日 壬午 四緑 友引 天恩日大明日神吉日、復日
30/月 癸未 五黄 大安 天恩日ふたご座 新月 20:31
31/火 甲申 六白 赤口 神吉日大明日、血忌日、地火日、大禍日

 

スポンサーリンク

 

2022年 縁起がいい日取り 6月 丙午

青文字が「吉日」黒・凶日です。
各吉凶日の説明は、暦注下段の見出し以下に記載しています。もしくは上記の「目次」の欄をクリックすると解説項目に移動します。

十二直のについては下記のリンクリストをクリックして記載記事をご覧ください。

  • 芒種:6月6日01時27分
  • 夏至:6月21日18時15分

6月 最も縁起のいい日

  • 6月10日(金)天赦日神吉日一粒万倍日婚礼事・開業など事始めの最大吉日!

6月の三箇の悪日は午年生まれの人のみ

十方暮の期間:5月31日(甲申)~6月9日(癸巳)まで

八専の期間:6月28日(壬子)~7月9日(癸亥)まで

日/曜 干支 九星 六曜 十二直 下段+選日+その他
1/水 乙酉 七赤 先勝 神吉日、十死日、天火日、狼藉日
2/木 丙戌 八白 友引 復日、五墓日(火)
3/金 丁亥 九紫 先負 大明日、三隣亡、重日、不成就日
4/土 戊子 一白 仏滅 神吉日
5/日 己丑 二黒 赤口 帰忌日
6/月 庚寅 三碧 赤口 母倉日、三隣亡、帰忌日、寅の日
7/火 辛卯 四緑 先勝 神吉日母倉日、血忌日、大禍日
8/火 壬辰 五黄 友引 大明日、五墓日(水)
9/水 癸巳 六白 先負 十死日、復日、重日、一粒万倍日、天一天上始まり、巳の日
10/金 甲午 七赤 仏滅 天赦日神吉日一粒万倍日
11/土 乙未 八白 大安 大明日不成就日
12/日 丙申 九紫 赤口 神吉日月徳日
13/月 丁酉 一白 先勝 神吉日、復日、地火日、滅門日
14/火 戊戌 二黒 友引 いて座 満月 20:53
15/水 己亥 三碧 先負 神吉日、重日
16/木 庚子 四緑 仏滅 神吉日、受死日、天火日、狼藉日
17/金 辛丑 五黄 大安 神吉日
18/土 壬寅 六白 赤口 三隣亡、大明日母倉日、帰忌日
19/日 癸卯 七赤 先勝 神吉日母倉日、復日、血忌日、大禍日不成就日
20/月 甲辰 八白 友引 大明日
21/火 乙巳 九紫 先負 大明日神吉日、十死日、重日、一粒万倍日巳の日
22/水 丙午 一白 仏滅 大明日神吉日月徳日一粒万倍日
23/木 丁未 二黒 大安 神吉日大明日、復日
24/金 戊申 三碧 赤口 鬼宿日神吉日、天一天上終わり
25/土 己酉 四緑 赤口 大明日神吉日天恩日、地火日、滅門日
26/日 庚戌 五黄 友引 大明日天恩日
27/月 辛亥 六白 先負 神吉日大明日天恩日、重日、不成就日
28/火 壬子 七赤 仏滅 天恩日神吉日、受死日、天火日、狼藉日
29/水 癸丑 八白 赤口 天恩日、復日、かに座 新月 11:53
30/木 甲寅 九紫 先勝 三隣亡、母倉日、帰忌日、寅の日

 

スポンサーリンク

 

2022年 縁起がいい日取り 7月 丁未

青文字が「吉日」黒・凶日です。
各吉凶日の説明は、暦注下段の見出し以下に記載しています。もしくは上記の「目次」の欄をクリックすると解説項目に移動します。

十二直のについては下記のリンクリストをクリックして記載記事をご覧ください。

  • 小暑:7月7日11時38分
  • 大暑:7月23日05時07分
  • 陽遁終わり:7月9日
  • 隠遁始まり:7月10日~2023年1月5日まで
  • 夏の土用期間:7月19日(月)~8月6日(土)節分
    7月23日(土)土用の丑日 一の丑
    夏土用の間日:7月25日(卯)、26日(辰)、30日(申)、8月6日(卯)

7月の三箇の悪日は未年生まれの人のみ

八専の期間:6月28日(壬子)~7月9日(癸亥)まで

十方暮の期間:7月30日(甲申)~8月8日(癸巳)まで

日/曜 干支 九星 六曜 十二直 下段+選日+その他
1/金 乙卯 一白 友引 神吉日母倉日、血忌日、大禍日
2/土 丙辰 二黒 先負 大明日
3/日 丁巳 三碧 仏滅 十死日、復日、重日、一粒万倍日巳の日
4/月 戊午 四緑 大安 大明日神吉日不成就日一粒万倍日
5/火 己未 五黄 赤口 大明日神吉日
6/水 庚申 六白 先勝 大明日神吉日
7/木 辛酉 七赤 友引 神吉日大明日、血忌日、一粒万倍日
8/金 壬戌 八白 先負 地火日、大禍日
9/土 癸亥 九紫 仏滅 神吉日、重日
10/日 甲子 九紫 大安 天恩日月徳日、帰忌日
11/月 乙丑 八白 赤口 天恩日神吉日、十死日、五墓日(木)
12/火 丙寅 七赤 先勝 天恩日不成就日寅の日
13/水 丁卯 六白 友引 天恩日神吉日、天火日、狼藉日
14/木 戊辰 五黄 先負 天恩日滅門日、復日、五墓日、やぎ座 満月 3:39
15/金 己巳 四緑 仏滅 大明日母倉日神吉日、復日、重日、己巳の日
16/土 庚午 三碧 大安 大明日母倉日神吉日、受死日、三隣亡、一粒万倍日
17/日 辛未 二黒 赤口 大明日、五墓日(金)
18/月 壬申 一白 先勝 大明日神吉日
19/火 癸酉 九紫 友引 大明日神吉日、血忌日、一粒万倍日
20/水 甲戌 八白 先負 月徳日、地火日、大禍日不成就日土用入
21/木 乙亥 七赤 仏滅 重日
22/金 丙子 六白 大安 鬼宿日、帰忌日
23/土 丁丑 五黄 赤口 大明日神吉日、十死日、神吉日、復日、天火日、狼藉日
24/日 戊寅 四緑 先勝 復日、寅の日
25/月 己卯 三碧 友引 大明日天恩日
26/火 庚辰 二黒 先負 天恩日滅門日
27/水 辛巳 一白 仏滅 天恩日母倉日、重日、巳の日
28/木 壬午 九紫 大安 大明日天恩日神吉日母倉日不成就日、三隣亡、受死日、一粒万倍日
29/金 癸未 八白 先勝 天恩日しし座 新月 2:56
30/土 甲申 七赤 友引 大明日神吉日月徳日
31/日 乙酉 六白 先負 神吉日、血忌日、一粒万倍日不成就日

 

スポンサーリンク

 

2022年 縁起がいい日取り 8月 戊申

青文字が「吉日」黒・凶日です。
各吉凶日の説明は、暦注下段の見出し以下に記載しています。もしくは上記の「目次」の欄をクリックすると解説項目に移動します。

十二直のについては下記のリンクリストをクリックして記載記事をご覧ください。

  • 立秋:8月7日21時29分
  • 処暑:8月23日12時17分
  • 夏の土用期間:7月19日(月)~8月6日(土)節分

8月 最も縁起のいい日

  • 8月23日(火)天赦日神吉日婚礼事・開業など事始めの最大吉日!

8月の三箇の悪日は申年生まれの人のみ

十方暮の期間:7月30日(甲申)~8月8日(癸巳)まで

八専の期間:8月27日(壬子)~9月7日(癸亥)まで

日/曜 干支 九星 六曜 十二直 下段+選日+その他
1/月 丙戌 五黄 仏滅 地火日、大禍日、五墓日(火)
2/火 丁亥 四緑 大安 大明日、重日
3/水 戊子 三碧 赤口 神吉日、帰忌日、復日
4/木 己丑 二黒 先勝 十死日、復日
5/金 庚寅 一白 友引 寅の日
6/土 辛卯 九紫 先負 神吉日、天火日、狼藉日土用明
7/日 壬辰 八白 仏滅 大明日母倉日月徳日、血忌日、五墓日(水)
8/月 癸巳 七赤 大安 重日、大禍日不成就日、天一天上始まり、巳の日
9/火 甲午 六白 赤口 神吉日、復日、天火日、狼藉日
10/水 乙未 五黄 先勝 大明日母倉日一粒万倍日
11/木 丙申 四緑 友引 神吉日
12/金 丁酉 三碧 先負 神吉日、十死日、みずがめ座 満月 10:37
13/土 戊戌 二黒 仏滅 母倉日
14/日 己亥 一白 大安 神吉日滅門日、地火日、重日、三隣亡
15/月 庚子 九紫 赤口 神吉日、復日、一粒万倍日
16/火 辛丑 八白 先勝 神吉日母倉日、受死日、帰忌日、不成就日
17/水 壬寅 七赤 友引 大明日月徳日
18/木 癸卯 六白 先負 神吉日
19/金 甲辰 五黄 仏滅 鬼宿日大明日母倉日、復日、血忌日
20/土 乙巳 四緑 大安 大明日神吉日、重日、大禍日巳の日
21/日 丙午 三碧 赤口 大明日神吉日、天火日、狼藉日
22/月 丁未 二黒 先勝 大明日神吉日母倉日一粒万倍日
23/火 戊申 一白 友引 天赦日神吉日、天一天上終わり
24/水 己酉 九紫 先負 神吉日天恩日大明日、十死日、不成就日
25/木 庚戌 八白 仏滅 大明日天恩日母倉日、復日
26/金 辛亥 七赤 大安 神吉日天恩日大明日、三隣亡、重日、滅門日、地火日
27/土 壬子 六白 友引 神吉日天恩日月徳日一粒万倍日おとめ座 新月 17:18
28/日 癸丑 五黄 先負 天恩日母倉日、受死日、帰忌日、不成就日
29/月 甲寅 四緑 仏滅 復日、寅の日
30/火 乙卯 三碧 大安 神吉日
31/水 丙辰 二黒 赤口 大明日母倉日、血忌日
2022年 縁起の良い日取りを選ぶカレンダー 9月・10月・11月・12月」の続きを読む

 

 

暦注下段

暦注下段

カレンダー内に記載している日々の吉凶について解説します。

まずは、吉日から…

七箇の善日

天が人間を慈しむ日となる「七箇の善日(ななこのぜんにち)」は、暦注下段の吉日としては比較的よく知られています。

「大明日、鬼宿日、天恩日、神吉日、母倉日、月徳日、天赦日」のことで、7つの吉日の総称です。

大明日(だいみょうにち)

「天地が開け隅々まで太陽の光が照らされる」吉日。万事大吉
婚礼など吉事全般に用いて良し、とくに建築、移転、旅行などに大吉。他の凶日も打ち消す。
選日法は不断で、日干支だけで決まり吉日は下記表中の青文字です。(25種)

番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支
1 甲子 11 甲戌 21 甲申 31 甲午 41 甲辰 51 甲寅
2 乙丑 12 乙亥 22 乙酉 32 乙未 42 乙巳 52 乙卯
3 丙寅 13 丙子 23 丙戌 33 丙申 43 丙午 53 丙辰
4 丁卯 14 丁丑 24 丁亥 34 丁酉 44 丁未 54 丁巳
5 戊辰 15 戊寅 25 戊子 35 戊戌 45 戊申 55 戊午
6 己巳 16 己卯 26 己丑 36 己亥 46 己酉 56 己未
7 庚午 17 庚辰 27 庚寅 37 庚子 47 庚戌 57 庚申
8 辛未 18 辛巳 28 辛卯 38 辛丑 48 辛亥 58 辛酉
9 壬申 19 壬午 29 壬辰 39 壬寅 49 壬子 59 壬戌
10 癸酉 20 癸未 30 癸巳 40 癸卯 50 癸丑 60 癸亥

「6番:己巳、7番:庚午、44番:丁未、55番:戊午」を除く21種説もある。

鬼宿日(きしゅくび)

二十八宿の鬼宿にあたる最吉日「鬼が宿にいて出歩かないので邪魔されない」と言われますが。
婚礼関係(結婚式、結納、入籍)だけは凶、それ以外なら「万良し」とされている。

天恩日(てんおんにち)

天が下界へ恩恵を下す吉日。吉事に用いて大吉離婚・借金・葬儀などの凶事には用いてはならない

天恩日の選日方は不断で下記表中に記載している「15種類の日干支」(1番:甲子~60番:癸亥)

番目 干支 番目 干支 番目 干支
1 甲子 16 己卯 46 己酉
2 乙丑 17 庚辰 47 庚戌
3 丙寅 18 辛巳 48 辛亥
4 丁卯 19 壬午 49 壬子
5 戊辰 20 癸未 50 癸丑

神吉日(かみよしにち、かみよしび)

神事や参拝に良い日、ただし不浄事は凶
選日法は不断で、日干支だけで決まり吉日は下記表中の青文字です。(33種)

番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支 番目 干支
1 甲子 11 甲戌 21 甲申 31 甲午 41 甲辰 51 甲寅
2 乙丑 12 乙亥 22 乙酉 32 乙未 42 乙巳 52 乙卯
3 丙寅 13 丙子 23 丙戌 33 丙申 43 丙午 53 丙辰
4 丁卯 14 丁丑 24 丁亥 34 丁酉 44 丁未 54 丁巳
5 戊辰 15 戊寅 25 戊子 35 戊戌 45 戊申 55 戊午
6 己巳 16 己卯 26 己丑 36 己亥 46 己酉 56 己未
7 庚午 17 庚辰 27 庚寅 37 庚子 47 庚戌 57 庚申
8 辛未 18 辛巳 28 辛卯 38 辛丑 48 辛亥 58 辛酉
9 壬申 19 壬午 29 壬辰 39 壬寅 49 壬子 59 壬戌
10 癸酉 20 癸未 30 癸巳 40 癸卯 50 癸丑 60 癸亥

母倉日(ぼそうにち)

母が子を育てるように天が万物を育成する日
特に婚姻は大吉普請・造作も吉
選日法は節切りで月ごとに変わり、該当する「日の十二支」が吉日となります。

立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

節月 二十四節気 該当する吉日
正月 立春 子と亥の日
二月 啓蟄 子と亥の日
三月 清明 巳と午の日
四月 立夏 寅と卯の日
五月 芒種 寅と卯の日
六月 小暑 巳と午の日
七月 立秋 丑・辰・未・戌の日
八月 白露 丑・辰・未・戌の日
九月 寒露 巳と午の日
十月 立冬 申と酉の日
十一月 大雪 申と酉の日
十二月 小寒 巳と午の日

月徳日(つきとくにち、がっとくにち)

家の増改築、土に関わることに吉日
選日法は節切りで月ごとに変わり、該当する「日の十干」が吉日となります。

立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

節月 二十四節気 吉日
正月 立春 丙の日
二月 啓蟄 甲の日
三月 清明 壬の日
四月 立夏 庚の日
五月 芒種 丙の日
六月 小暑 甲の日
七月 立秋 壬の日
八月 白露 庚の日
九月 寒露 丙の日
十月 立冬 甲の日
十一月 大雪 壬の日
十二月 小寒 庚の日

天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)

百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日。万良し。

最上の大吉日

「立春、立夏、立秋、立冬」で区切る「季節の節目」である四立(しりゅう)の期間中に巡る「日干支」で天赦日が決められている。
天赦日となる日は下記表中の青文字です。

期間 天赦日
立春から立夏の前日(節分) 戊寅の日
立夏から立秋の前日(節分) 甲午の日
立秋から立冬の前日(節分) 戊申の日
立冬から立春の前日(節分) 甲子の日

 

暦注下段の凶日

受死日(じゅしにち、じゅしび)

黒日といわれている。最悪の大凶日病気見舞い、服薬、針灸、旅行が特に凶。葬儀以外は万事大凶
月は二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

正月 2月 3月 4月 5月 6月
戌の日 辰の日 亥の日 巳の日 子の日 午の日
7月 8月 9月 10月 11月 12月
丑の日 未の日 寅の日 申の日 卯の日 酉の日

十死日(じゅうしにち)

受死日に次ぐ悪日で葬儀・婚礼も凶
凶日となる日は下記の通りです。月は二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

正月 2月 3月 4月 5月 6月
酉の日 巳の日 丑の日 酉の日 巳の日 丑の日
7月 8月 9月 10月 11月 12月
酉の日 巳の日 丑の日 酉の日 巳の日 丑の日

血忌日(ちいみにち、ちいみび、ちこにち)

血を見ることが凶で、特に鍼灸、刑戮(死刑執行)、狩猟などが凶
凶日となる日は下記の通りです。月は二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

正月 2月 3月 4月 5月 6月
丑の日 未の日 寅の日 申の日 卯の日 酉の日
7月 8月 9月 10月 11月 12月
辰の日 戌の日 巳の日 亥の日 午の日 子の日

五墓日(ごむにち)

家作りは構わないが、動土・地固め・葬式・墓作り・種まき(播種)・旅行・祈祷などは凶とされる。
戊辰の日・丙戌の日・壬辰の日・乙丑の日・辛未の日が五墓日です。

生まれ年の納音の性によって決まります。(下記表参照)

生まれ年
戊辰・己巳 丙寅・丁卯 庚午・辛未 甲子・乙丑 丙子・丁丑
壬午・癸未 甲戌・乙亥 戊寅・己卯 壬申・癸酉 甲申・乙酉
庚寅・辛卯 戊子・己丑 丙戌・丁亥 庚辰・辛巳 壬辰・癸巳
戊戌・己亥 丙申・丁酉 庚子・辛丑 甲午・乙未 丙午・丁未
壬子・癸丑 甲辰・乙巳 戊申・己酉 壬寅・癸卯 甲寅・乙卯
庚申・辛酉 戊午・己未 丙辰・丁巳 庚戌・辛亥 壬戌・癸亥
木性の人 火性の人 土性の人 金性の人 水性の人
乙丑の日 丙戌の日 戊辰の日 辛未の日 壬辰の日

五墓日凶日に該当する方は「生まれ年の納音の性」で決まるので、それ以外の人はと凶日とならない。(実質年間6~7日くらい)

帰忌日(きこにち、きこび)

天ボウ星の精が天から舞い降りて家の前に居すわり、住人の帰宅が邪魔される日。
旅先からの帰家、遠出、婚礼も不吉とされる。
凶日となる日は下記の通りです。月については二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされている。

正月・4月・7月・10月 2月・5月・8月・11月 3月・6月・9月・12月
丑の日 寅の日 子の日

重日(じゅうにち)

重日に行ったことは重なって起るとされ、吉事は吉事が重なるが、凶事も凶事が重なる。
婚礼は再婚となるので吉事でも凶とされてる。仏事、種まきも凶
重日に当たる日は一年を通じて「巳の日・亥の日」。

復日(ふくにち、ぶくび)

復日の吉事は吉事が重なり、凶事も凶事が重なる。婚礼は再婚となるので吉事でも凶とされてる。
復日に当たる日は節切りで、月については二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされ、下記の十干の日。

正月・7月 甲の日と庚の日
2月・8月 乙の日と辛の日
3月・6月・9月・12月 戊の日と己の日
4月・10月 丙の日と壬の日
5月・11月 丁の日と癸の日

天火日(てんかにち、てんかび)

天の火気が酷しいという意味で、天火日に棟上げや屋根葺きなどを行うと火災が起こる
家屋の修理や移転・引っ越しも凶とされる。
月については二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされ下記の通りです。

正月・5月・9月 2月・6月・10月 3月・7月・11月 4月・8月・12月
子の日 卯の日 午の日 酉の日

地火日(ぢかにち、ちかび)

大地の火気が酷しいという意味で、地火日に柱建てや土を動かす、井戸掘り・種まき・築墓・葬式などの凶日
月については二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月とされ下記の通りです。

正月 2月 3月 4月 5月 6月
巳の日 午の日 未の日 申の日 酉の日 戌の日
7月 8月 9月 10月 11月 12月
亥の日 子の日 丑の日 寅の日 卯の日 辰の日

往亡日(おうもうにち)

往きて亡ぶ日という意味で、 旅行、引越し、結婚には凶の日
月については二十四節気の節入で区切られ、立春から啓蟄の前日までを正月。各月の節入日から数えた日数で決められ下記の通りです。

正月 2月 3月 4月 5月 6月
7日目 14日目 21日目 8日目 16日目 24日目
7月 8月 9月 10月 11月 12月
9日目 18日目 27日目 10日目 20日目 30日目

三箇の悪日

三箇の悪日(さんがのあくにち)とは、大禍日、狼藉日、滅門日の3つの凶日の総称です。

三箇の悪日は、「生年の十二支」で忌月が決められ、その十二支の人みの凶日生年が忌月でない人は三箇の悪日とならない

暦注は二十四節気の節入で区切られ「節切り」といいます。

例えば、節切りによる正月立春から啓蟄の前日までとなる。

生年 忌月 大禍日 狼藉日 滅門日
寅年生まれ 正月
卯年生まれ 2月
辰年生まれ 3月
巳年生まれ 4月
午年生まれ 5月
未年生まれ 6月
申年生まれ 7月
酉年生まれ 8月
戌年生まれ 9月
亥年生まれ 10月
子年生まれ 11月
丑年生まれ 12月

大禍日(たいかにち)

三箇の悪日の中でも最も悪い日。口舌は慎み、家の修理、門戸の建造、船旅、葬送は厳しく忌むべし、特に仏事を忌む。

狼藉日(ろうしゃくにち)

万事に凶とされる。何事も失敗に終わる。特に仏事を忌む。

滅門日(めつもんにち)

「滅門」の字の通り、一家一門を亡ぼす。万事に凶。特に仏事を忌む。

選日(せんじつ)

選ばれし日とされている「選日(撰日)」は「雑注」とも言い、六曜・七曜・十二直・二十八宿・九星・暦注下段以外の総称です。

選日は十干十二支の組合せで選日の吉凶が決められています。

選日とされている日は下記のものです。

八専、十方暮、不成就日、天一天上、三隣亡、三伏、一粒万倍日、犯土(つち、ぼんど)、臘日(ろうにち、ろうじつ)

選日「吉日」

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち)

「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味。一粒万倍日は万事事始めに良しとされています。

特に! 仕事始め・開店・種まき・投資的なこととされている。
一粒万倍日に借金や人から物を借りること「返済も万倍する」ので「苦労の種が万倍になる」ので借金は凶とされる。

吉日と重なる場合は、一粒万倍日の効果により吉も倍増するが、凶日と重なる場合は半減します。

天一天上(てんいちてんじょうにち)

方位の神様が天へ帰る癸巳から戊申の16日間。家を清潔にして旅行に出る良い日
但し、天一神の代わりに日遊神が家の中に留まるので、この期間中は家を清潔にしなければ日遊神の祟りがある。

年の初天一天上の1日目を「天一太郎」と言い、上吉日とされている。

選日凶日」

不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)

何事も成就しない日。結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、物事は始める日としては相応しくない凶日。

三隣亡(さんりんぼう)

棟上げなど建築に関することの凶日とされ、避けられている。
もとは「三輪宝」といわれ吉日だったが、「立てよし(良し)」が「立てあし(悪し)」と間違って記載されたまま伝わる。

現在では、この日に家を建てると「火事で三軒隣まで焼き尽くす」という凶日となった。

該当日は、寅の日・午の日・亥の日ですが、詳しくは下記の表をご覧ください。

節月 二十四節気 該当日
一月 立春 亥の日
二月 啓蟄 寅の日
三月 清明 午の日
四月 立夏 亥の日
五月 芒種 寅の日
六月 小暑 午の日
七月 立秋 亥の日
八月 白露 寅の日
九月 寒露 午の日
十月 立冬 亥の日
十一月 大雪 寅の日
十二月 小寒 午の日

各月節気は、節入りから次の節入り前日までを一ヵ月します。
一月節気を「立春」、二月節気の「啓蟄」となります。

十方暮(じっぽうぐれ)

日の干支が甲申~癸巳までの10日間です。(1番:甲子~60番:癸亥)
天の気である「十干」と地の気である「十二支」の五行が相剋する干支が8日も集中しているので何事も上手くいかない日とされている。
23番の丙戌は相生、26番の己丑は比和なので「間日」となるのだが、前後の日の影響を受ける為「凶日」とされるので間日はありません。

番目 日干支 五行 相剋
21 甲申 木金 金剋木
22 乙酉 木金 金剋木
23 丙戌 火土 火生土(相生)
24 丁亥 火水 水剋火
25 戊子 土水 土剋水
26 己丑 土土 比和
27 庚寅 金木 金剋木
28 辛卯 金木 金剋木
29 壬辰 水土 土剋水
30 癸巳 水火 水剋火

八専(はちせん)

日の干支が49番目の「壬子」から60番目の「癸亥」までの12日間です。(1番:甲子~60番:癸亥)
天の気である「十干」と地の気である「十二支」の五行が比和となる「壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥」の日が八日あるので「八専」と相称されています。

八専の期間内で干支の五行が揃わない「癸丑、丙辰、戊午、壬戌」の四日は「八専の間日」とされる

十干と十二支の五行が同じ気で重なることから「吉が増して更に吉」「凶が増して更に凶」とされてましたが。

「凶」のみが残り、現在では「何事も上手くいかない凶日」とされている。

番目 日干支 五行
49 壬子 水水
50 癸丑 水土(間日)
51 甲寅 木木
52 乙卯 木木
53 丙辰 火土(間日)
54 丁巳 火火
55 戊午 土火(間日)
56 己未 土土
57 庚申 金金
58 辛酉 金金
59 壬戌 水土(間日)
60 癸亥 水水

九星気学 2022年の運勢 各九星の一覧リスト

九星気学 2022年 運勢

 

関連記事(一部広告含む)

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ